令和2年度(第67回)同窓会総会及び懇親会の開催日・会場が下記のとおり決まりました。
実行委員会(幹事学年)は、昭和60年3月卒業生の方々です。
多くの皆様のご出席をお願いします。
・開催日 令和2年8月23日(日曜日)
・会 場 津島市文化会館
津島市藤浪町3−89−10
・参加費、申込方法等については、令和2年6月中旬ごろ、本ページに掲載予定です。
令和元年8月25日(日曜日)、津島市文化会館において同窓会総会並びに懇親会が盛大に行われました。今年は130人を超す多くの方が出席してくださいました。
総会では、平成30年度の事業報告・決算報告、令和元年度の事業計画案・予算案の審議等が行われました。また、総会後には懇親会が行われました。今年の幹事学年は昭和59年3月卒業の皆様です。実行委員長の山田氏を中心に実行委員の皆さんが会を大いに盛り上げてくださいました。
総会後には和太鼓演奏が、懇親会の途中にはバンド演奏がありました。懇親会場には、今年も大型LEDモニターを設置していただき、幹事学年の思い出の写真や、現在の津島北高校の様子を伝える学校紹介ビデオが流されました。
懇親会場では、当時のクラスメイト同士で互いの近況を伝え合っていたり、久しぶりに恩師の先生方にお会いして昔話に花を咲かせていたり、先輩・後輩の間で高校時代の部活動の思い出について語らっていたりと、皆さんの楽しそうなご様子があちらこちらで見られました。
そして、懇親会の最後には、同窓会旗が山田実行委員長から来年度の実行委員長長尾氏(昭和60年3月卒)へ引き継がれ、長尾氏から来年度に向けての力強い挨拶が述べられました。
来年度も多くの皆様の御参加をお待ちしております。
第66回 同窓会総会及び懇親会のご案内
向夏の候、同窓生の皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、今年も「同窓会総会及び懇親会」を下記の内容で開催いたします。
同窓の皆様、多数お誘い合わせの上、何卒ご出席いただきますようご案内申し上げます。
各方面でご活躍なされている同窓の皆様と、この機会に旧交を温めていただければ幸甚に存じます。
なお、今年は昭和59年3月の卒業生が幹事学年になりますので、ぜひご出席いただき、ご協力をお願いします。
1 日時
令和元年8月25日(日曜日)
受付 10時15分〜
総会・ステージ余興 11時00分〜12時05分頃
懇親会・アトラクション 12時15分〜14時00分頃
2 場所
津島市文化会館
津島市藤浪町3−89−10 TEL 0567−24−1122
大きな地図で見る
3 参加費
6,000円
※ 旧職員(恩師)の皆様、第66回卒業生(平成31年3月卒業生)の皆様は、参加費3,000円です。
(1)参加費は郵便振替用紙(払込取扱票)にて、令和元年7月末までにお振込いただきますようお願いします。
●口座番号 00870-7-75978
●加入者名 愛知県立津島北高等学校同窓会
●通信欄に卒業年・組・旧姓をご記入ください。
※ 郵便振替用紙が必要な方は、津島北高校内同窓会事務局までお問い合わせください。
※ 参加費徴収は、当日でも受け付けます。
(2)当日の出席者名簿は、上記郵便振替の払込によって作成します。
同窓会入会式が平成31年2月28日(木曜日)に、卒業証書授与式が3月1日(金曜日)に行われました。
「平成」最後となる今年の卒業生は、234名(商業科119名・普通科115名)です。
同窓会入会式には、石神会長をはじめ、中嶋副会長、長尾副会長がご出席くださいました。石神会長からは、卒業のお祝いや同窓会入会を歓迎するお言葉をいただくとともに、8月25日(日曜日)開催の同窓会総会についてのご案内をしていただきました。
なお、石神会長には翌日の卒業証書授与式にもご出席を賜り、卒業生の前途を祝していただきました。
本年度卒業生の今後の活躍に期待します。
愛知県警察によると、平成30(2018)年11月末現在の振り込め詐欺の認知状況は553件で、実質被害総額は8億9,756万円となっています。これらの被害のうち、息子・娘を騙るオレオレ詐欺の認知状況は197件、被害額は2億9,129万円となっています。警察への被害や相談の届出内容の分析からは、犯行グループが高等学校の同窓会名簿等を悪用していると思われる場合もあるそうですので、ご注意ください。
○ 被害防止のポイント
携帯電話の番号が変わったと電話が事前にあり、その後、振り込みの電話がかかってきます。名簿を悪用した疑いがあり、「オレオレ」ではなく、正しく名前を名乗ります。
↓ ↓ ↓ ↓
・携帯電話が壊れた、トイレに落としたなど携帯の電話番号が変わったという電話には注意をしてください。その時は、それまでの電話番号にかけたり、自宅や勤務先などに電話をかけたりして、本人確認をしてください。
・会話の中で「風邪をひいて声がおかしい」と言ったり、声などに疑問を感じたりしたら、ペットの名前や親戚の名前を聞くなど、本人確認をしてください。
また、その時のために、家族にしかわからない「合言葉」を決めておくことも有効です。